船橋クリニック診療予約はこちらから サンメディカル
津田沼クリニック診療予約はこちらから
お知らせ -NEWS-
サンメディカル津田沼
tsudanuma
サンメディカル船橋
funabashi
2023.1.30
傷病手当金について
病気やケガの療養のため、しばらくの間仕事を休まなければならないことがあります。
特に心の病気は、しっかり治療していくためには継続した通院と、病状によっては休息が必要となることがあります。仕事を休んでしまうと生活面が心配で療養に専念ができないという方も少なくありません。そのような際に利用することができるが制度が「傷病手当金」です。
▶傷病手当金を受給できる条件
①会社が加入している健康保険の被保険者であること。
②業務外の病気やケガで仕事ができない状態であると医師の判断があること
今まで担当していた仕事が出来ない状態であると医師の意見をもとに健康保険
が審査を行います。業務上や通勤中による病気やケガは労災保険の対応になる。
③連続する3日間を含み、4日以上仕事を休んでいる。
傷病手当は仕事を3日間連続して休んだ後の4日目以降の休んだ日から傷病手
当の支給が開始されます。この3日間の待機には土日祝日、有給期間も含まれる
ため、待機期間中に給与が発生していても問題ありません。
▶よくある質問
―医療機関にかかる前の就労不能は証明してもらえるのか。
原則として、できません。
具体例として1月1日~1月10日まで連続で休んでいるが、初診日が1月9日の場合
それ以前の就労不能を証明することはできません。
―1ヶ月先までの傷病手当金の書類記載や申請はできますか?
傷病手当金において、未来の分の就労不能は証明できません。
例えば、1月1日~31日の就労不能で申請する時には1月31日以降の診察が必要です。
―継続して精神科に通院中ですが、受診が1日もない月の労務不能も証明してくれますか?
記載自体は可能ですが、保険者側が根拠の不足から就労不能と認めない場合もあります。
基本的に休職して傷病手当金を受給中の場合には、最低1ヶ月に1度は受診した方が申請がスムーズです。休職中は通常、1~2週間おきに通院されることが多いです。
アクセス
-ACCESS-
サンメディカル船橋クリニック
住所
〒273-0005
千葉県船橋市本町7-5-14 カーサフェリーチェ1F
TEL
047-422-3300
診療科目
精神科、心療内科
発達障害・うつ病・パニック障害・統合失調症・その他(応相談)
アクセス
地図はこちらから
アクセス
-ACCESS-サンメディカル津田沼クリニック
住所
〒275-0026
千葉県習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼 4F 406A
TEL
047-493-2200
診療科目
精神科、心療内科
発達障害・うつ病・パニック障害・統合失調症・その他(応相談)
アクセス
地図はこちらから
