サンメディカルクリニック

SYMPTMS
症状について

自律神経失調症とは

Autonomic imbalance
だるい,手足がしびれる、微熱、肩こり、頭痛、胃が痛い、めまいがする、などといった体の不快な症状全般をきたす状態です。主として内科でよく使われる病名ですが、精神的な不調がある場合には、身体症状として出現することがとても多いのです。 病状の説明および治療方法については、うつ病の項をご覧ください。
現代社会にはさまざまなストレスが存在しています。
仕事の問題や家庭の問題などストレスを引き起こす原因は多岐にわたり、その感じ方も人によって変わります。
過度なストレスは、こころや身体の健康に影響し、病気の発症や悪化につながることがあります。一方、ストレスがあっても上手につきあうことで健康の維持、増進ができます。一般的な内科的治療を行っても症状の 改善がみられずに日常生活が困難になっている方、 食生活や生活習慣改善の必要性を理解しているけれど、実行に移せず悩まれている方、サンメディカルクリニックを受診してみませんか。

パニック障害とは

Panic disorder
動悸、胸苦しさ、息苦しさ(人によっては呼吸できない感じ)、冷や汗、吐き気、めまい等、このまま死んでしまうのではないかと思うほどの激しい不安などをきたす状態をとくにパニック障害といいます。ある日突然、多くは電車の中、あるいは外食中、映画館、美容院といった、本人の都合ですぐに脱出することができない場所にいるときに上記のような症状が出現します。必死でこらえているうちに15分もすると自然と症状は軽快します。
●パニック障害について
本人にとってはとても長い時間のようにおもえますが、実際は短時間で軽快します。循環器科や耳鼻科など各科で、もろもろの検査をしても明らかな異常は発見されませんが、「またあのようなおそろしいことになったらどうしよう」という予期不安にさいなまれるようになり、人によっては「外出すると誰にも助けてもらえないし、一人だと何かあっても困るから」と家に閉じこもることもあります。また「私の精神力が弱いから」と自分を責める人もでてきます。パニック障害は、少量の抗鬱剤とベンゾジアゼピン系の精神安定剤の組み合わせが著効を示します。当初は一日2度ないし3度,定期的に服薬をしたほうがより安定するでしょう。治療の最終段階では安定剤を頓服で服用する程度で十分症状をコントロールすることができる人が増えます。「お守り代わりに」といって財布に薬を入れているだけで安心という人はとても多いようです。
認知・行動療法も有効です。本屋の心理学コーナーにはたくさんの解説書があります。書き込み式でセルフトレーニングをする認知療法を実践するための本もあります。

●社会恐怖
人の視線を集めたり、人前で恥をかくことが大変な恐怖になっており、恐ろしいと感じる場面(職場や学校、対人関係など)を避けがちになる状態です。恐怖感が昂じるとパニック症状を起こす場合もあります。

●強迫性障害
考えに障害が出る場合と、行動に障害の出る場合があります。

うつ病とは

Depression
意欲がなくなり、おっくうで、無理やり家事や仕事をするようになります。何事もおもしろさが感じられず、昔は好んで見たテレビも見なくなります。
また昔に比べて頭が働かないような感じで、仕事の能率が落ちるようになります。このため自信がなくなり、不安感が高まるようになります。本来几帳面で完璧主義であるため、思ったように作業ができないことに罪悪感を抱きやすく、自分を責めがちです。何をしても楽しいとは思えず、横になっても気が立っているために居眠りすることもかなわず、始終追われているかのように落ち着かなくなります。いらいらする一方、どうにもならないのは自分の怠けか、精神力が弱いからではないかと考え、人によっては死んだほうが楽なのではないかとさえ、思いつめるようになります。
●うつ病について
夜はあまり眠れなくなり、朝も3時、4時といったとんでもなく早い時間に目が覚めるため、疲れはとれず一日中だるくなり、また食事の味もわからなくなり、仕方がないから口に突っ込んでいる、といった状態になります。こうした状態が昂じると、「私が昔中絶したから今こんなにつらいことになるのだ、私の自業自得だ」(罪業妄想)「お金がない。このままではどうしようもない。もう死ぬしかない」(貧困妄想)「こんなに身体がつらいし、体重が減るところを見ると、私はガンに違いない、もう余命わずかなのだ」(心気妄想)といった妄想に発展する場合もあります。
あるいはまた、「生きていてもどうしようもないし、生きていることがつらい。死んだほうが楽になるのではないか」と自殺を企てることもあります。

●うつ病の原因
現在仮説ですが、脳内の神経伝達物質(ノルアドレナリンやセロトニン)そのものの濃度が低下したり、あるいはこれらの物質の存在を感知する「受容体」がうまく機能しないことにより、全体として脳内の神経伝達物質が欠乏し、鬱状態をきたす、と考えられています。
また何らかの病気の結果、二次的に鬱状態をきたすこともあります。
例)認知症の初期、脳血管障害、頭部外傷、パーキンソン病といったほとんどの中枢神経系疾患、甲状腺機能低下症、月経前緊張症、アルコール依存症など

●うつ病の経過
うつ病は、発症⇒次第に悪化⇒どん底でしばらく推移⇒徐々に回復、という流れをとります。(これを病相といいます)
うつ病の1回の病相の長さは、数週間から年余に渡るものまで非常に個人差が大きいのですが、おおむね3ヶ月から9ヶ月といえます。なお経過中、中途半端に服薬を中止すると再発の可能性が約70%以上と言われています。
化学伝達物質の不足により症状が出現するのですが、言い換えると、化学伝達物質を薬物療法により補給できれば、病状は軽快する、といえます。

●うつ病の治療について
治療は薬物療法と安静、休養の確保の二本立てとなります。
たいていの患者さんも、またその家族も、鬱状態になったのは過労のせいだとか、頑張りがたりないからだと考えがちです。そのため「薬に頼るのはよくない」「カウンセリングでなんとかしてほしい」などと訴えがちです。しかし、うつ病の原因について思い出してください。脳内の化学伝達物質の濃度の問題でしたね。抗鬱剤はうつ病の原因仮説でのべた状況に対し正反対に作用します。すなわち神経伝達物質の濃度を上げたり、あるいは受容体の感受性を変化させることで、抑うつ状態を改善させる、と考えられています。
ところで抗鬱剤は、その効果が出現するまでに約5日から14日ほどかかります。この点は忘れずにいてください。ともあれ抗鬱剤はうつ病のすべての症状に対し有効です。また前述したようにうつ病はある一定期間で必ず回復するものですから、いずれ服薬も必要なくなります。したがって、「薬をやめられなくなるのではないか」といった心配は無用です。

こうした薬物療法を補強する上で大事なことは、安静、休息、睡眠の確保です。学校や仕事を1週間でも10日でも休めれば理想的ですが、そうでなくとも作業量を減らすことが必要です。眠くなくとも横になって体力の温存を図ってください。極端な話、入院したつもりで自宅でひっくりかえって何もしないことが、結局は早道なのです。家事も手抜きの嵐で結構、それこそ掃除機は「丸くかける」ような状態こそが望ましいのです。「私の性格が許さない」とどの患者さんも言われるのですが、回復したら好きなだけ仕事なり家事をしていただいて構いません。またご家族が心配して気分転換にどこぞへ連れ出そうとすることもありますが、病初期は疲れるだけでかえって逆効果になることが多いものです。病気の期間は「休むのが仕事」です。
家事は適当に、女性ホルモンと病気の関係、についても是非ご一読ください。

統合失調症とは

Schizophrenia
特徴的な症状としては妄想、幻覚、考えがまとまらなくなる、意欲の低下、感情が平板になる、といったものがあります。統合失調症の発症率は0.7-0.8%前後で、多くは15歳から40歳で発症します。
発病の原因としてストレスや環境要因のほか、現在ではドーパミンという脳内神経伝達物質が過剰なために幻覚や妄想といった華々しい症状が出るのではないかという、「ドーパミン(受容体遮断)説」も唱えられています。
●統合失調症の治療について
治療の中心は薬物療法で、幻覚や妄想といった症状は徐々に軽快していきます。その後感情が平板になったり意欲が低下したり、といった慢性期の症状が見られるケースでは、意欲を出すのに有効な薬物を処方します。さらにデイケアで生活技能訓練や認知療法、行動療法を行うことで症状の改善や安定を目指す場合もあります。

●病気の経過
一回の統合失調症エピソードの経過はおおむね前兆期⇒急性期⇒休息期⇒安定期をたどるといわれています。

●前兆期:頭痛、不眠、食欲低下、身体各所の不調を訴えて、いろいろな診療科を受診する患者さんもいます。感受性が極めて敏感になることもあります。

●急性期:幻覚(幻聴が多い、命令や批判)、妄想(被害的な内容が多い)、思考が支離滅裂になり会話がまとまらない、といった症状がみられます。時にひどい興奮や逆にぼうっとしてまったく反応がなくなったかのように見える状態を呈することもあります。

●休息期:症状が安定に向かう時期で眠りすぎ、食べ過ぎになったり、身近な人に甘えがちになったりします。この時期は約半年から1年続くことが多いようです。

●安定期:症状が消失または固定した時期のこと。そのレベルは患者さんにより異なり、完全に病前のレベルまで戻る人もいれば、意欲の低下や引きこもりといった状態を残す人までさまざまです。

統合失調症の生涯を通じての経過は単純ではなく、患者さんによって
●一度あるいは何回か病状が悪化したことはあるが、服薬により十分に社会生活を送ることができる人
●入退院を繰り返しているが、両親や配偶者などの協力で何とか社会生活を送ることのできる人
●慢性化している人
等に分かれます。悪化は服薬を中断することで起きやすくなります。

また結婚や身近な人の死といった重大なライフイベントが重なると発病/悪化しやすくなるとも言われています。さらに家族が患者さんに対して否定的な態度や言動を示すことが悪化をもたらすことは言うまでもありません。

女性ホルモンと病気の関係

Female hormon&sick
月経と精神症状がどうも関係しているような気がする、と思っておられる方も多いでしょう。 月経前症候群(PMS:premenstrual syndrome)、月経前不機嫌性障害(PMDD:premenstrual dysphoric disorder)、月経前のうつ症状の増(PMED:premenstrual exacerbation of depression)は、みなさまはよくインターネットで調べられているようです。あるいはまた、産後うつも有名ですね。
●女性ホルモンと病気の関係について
女性ホルモンがきっかけで起こる病状は女性ホルモンのなかの、エストロゲンが作用して起こっている、という説があります。 エストロゲンが欠乏することでセロトニン神経の機能が低下し、セロトニン濃度が低下して、病状を呈していると考えられています。

●女性ホルモンに関する病気の治療について
治療としてはエストロゲンを補充するというやり方がありますが、発がん性の問題があり、注意が必要です。抗鬱剤によりセロトニンを補給することで病状は軽快するでしょう。

●更年期障害の症状について
1. 自律神経症状:のぼせ、発汗、冷え、動悸、胸痛、息苦しさ、疲労感、頭痛、肩こり
2. 精神的な症状:いらいら、抑うつ気分、意欲低下、不眠
3. 体全体の器官の加齢による衰え

更年期にはうつ状態に加えてさまざまな体の症状も合併して呈してくることが多いです。
また、更年期は躁状態が起こりやすい時期でもあります。

加齢に伴って様々な症状が出現してきます。

月経手記で考えると、排卵後にエストロゲンの濃度が低下するので、月経前は、病状の悪化をきたしやすい、と考えることができます。
あらかじめ予期しておくと、心の備えになりますね。

おとなの発達障害

Developmental disorder
ADHDとは誰もが持つ不注意、多動性、衝動性傾向を生来過剰に持っている状態で、このために社会生活を行う上で重大な支障が生じ、本人や周囲の人が困ったなと感じるような状態を呈する状態のことをいいます。生来の脳神経発達のかたよりの一つです。その人の人間性の問題ではありません。 「かたづけられない女たち」という本で、一気に有名になりました。

また自閉症スペクトラム障害はコミュニケーションが苦手であったり、コミュニケーションのやり方が独特であったり、こだわりが強かったりする障害です。
ADHDあるいは自閉症スペクトラム障害を単独で持つ人は少なく、配合の割合はいろいろですが、どちらの要素も併せ持つ人がほとんどです。

有病率は10パーセント程度、男性のほうがやや多いです。おとなの有病率は2.5%。成人になると衝動性が減り、不注意が問題の中心になるため逆に女性のほうが有病割合があがります。遺伝率は70-80パーセントです。成長に伴い症状の消褪が30%にみられます。
●統合失調症の治療について
治療の中心は薬物療法で、幻覚や妄想といった症状は徐々に軽快していきます。その後感情が平板になったり意欲が低下したり、といった慢性期の症状が見られるケースでは、意欲を出すのに有効な薬物を処方します。さらにデイケアで生活技能訓練や認知療法、行動療法を行うことで症状の改善や安定を目指す場合もあります。

●病気の経過
一回の統合失調症エピソードの経過はおおむね前兆期⇒急性期⇒休息期⇒安定期をたどるといわれています。

●前兆期:頭痛、不眠、食欲低下、身体各所の不調を訴えて、いろいろな診療科を受診する患者さんもいます。感受性が極めて敏感になることもあります。

●急性期:幻覚(幻聴が多い、命令や批判)、妄想(被害的な内容が多い)、思考が支離滅裂になり会話がまとまらない、といった症状がみられます。時にひどい興奮や逆にぼうっとしてまったく反応がなくなったかのように見える状態を呈することもあります。

●休息期:症状が安定に向かう時期で眠りすぎ、食べ過ぎになったり、身近な人に甘えがちになったりします。この時期は約半年から1年続くことが多いようです。

●安定期:症状が消失または固定した時期のこと。そのレベルは患者さんにより異なり、完全に病前のレベルまで戻る人もいれば、意欲の低下や引きこもりといった状態を残す人までさまざまです。

統合失調症の生涯を通じての経過は単純ではなく、患者さんによって
●一度あるいは何回か病状が悪化したことはあるが、服薬により十分に社会生活を送ることができる人
●入退院を繰り返しているが、両親や配偶者などの協力で何とか社会生活を送ることのできる人
●慢性化している人

等に分かれます。悪化は服薬を中断することで起きやすくなります。

また結婚や身近な人の死といった重大なライフイベントが重なると発病/悪化しやすくなるとも言われています。さらに家族が患者さんに対して否定的な態度や言動を示すことが悪化をもたらすことは言うまでもありません。

ADHDの2つのタイプ

Type
ADHDの症状には不注意と衝動性の二つの大きな柱があり、
自閉症スペクトラム障害を併せ持つ方も多くいらっしゃいます。
ADHDの症状には
不注意と衝動性の二つの大きな柱があり、
自閉症スペクトラム障害を併せ持つ方も
多くいらっしゃいます。
TYPE-A 不注意
TYPE-A 不注意
TYPE-B 衝動性
TYPE-B 衝動性
ゲームには集中できます。何故か? ゲームでは次々に新しい刺激が与えられるので、気をそらされることがないのです。
過集中というのもADHDにはよくみられます。
自閉症スペクトラムとは
自閉症スペクトラム障害ではコミュニケーションの問題が社会生活上の障害となります。
こうしたADHDや自閉症スペクトラム障害の結果として、
といったものが起こりえます。

社会に出ていくにつれ生活の困難は著しくなります。子どものころは守られた環境に生活しており、物事への責任はちいさいものであり、発達障害であることがそこまで大きく問題になりません。支配的・過保護な親御さんの場合はがっちり患者さんの面倒を見ることで発達障害の症状で困ることがないことも多いのです。
しかし社会に出て、より複雑な環境にさらされ、責任感がまし、いろいろな負担をしなければならない状態になると、深刻な障害として、症状が顕在化してきます。
近年大人の発達障害が話題になっているのはこういう背景があるからです。
わざとやっているわけではないのに誤解されることが多く、生きていくのがなかなか辛いようです。

主婦ですと家事育児の段取りが悪い→虐待に至るケースもあります。学業上でも問題はあり、高校生ですと、中退、退学処分、停学、留年の割合が健常児に比べて優位に高いです。解雇される、頻繁な転職の割合も高いです。

生活上の問題と
生活をしやすくするための工夫

Ingenuity
生活上の問題
等が起こりえます。
生活をしやすくするための工夫

発達障害の検査について

Inspection
発達障害的な状態が実はアドバンスもあるという場面もあります。
注意困難→好きなことへの好奇心、探求心が活発である衝動性→エネルギッシュ、ひらめきがある。
こだわる→こつこつ深く掘り下げていくことができる。研究者には必須の能力。
診断のための検査として当院ではWAISとロールシャッハ検査を行っております。結果の解析には3週間ほど時間がかかります。
初診の際にはこちらにチェックしてお持ちください。
発達障害の初診診療をご希望される方は

薬物療法について

Therapy
発達障害とくにADHDの原因は脳のドーパミン、ノルアドレナリンのシステムがうまく動いていないから、という仮説で説明されています。
このため、薬物療法によりドーパミン、ノルアドレナリンのシステムを整えることで病状は軽快していきます。
ストラテラはシナプス間隙のノルアドレナリン、ドーパミンの量を増やすことができるADHD治療薬です。
服薬開始後4-6週間で効果が出てきます。
インチュニブは脳内アドレナリン受容体に作動するタイプのADHD治療薬です。
服薬した結果として、「いままで、みんながなんとなくできていたことが、一生懸命やらないとできなかったが、治療により自然にできるようになってきた」「なんとなく落ち着いて考えられるようになった」「自信がついてとらわれなくなった」「大人になってからでも治療するとよくなることがわかった」「生産性があがった」「対人面で落ち着いた」「気分が落ち込まなくなった」といった変化として現れてきます。人によって効果の現れ方は違いますが、生活しやすくなる感覚が出てきます。
ただし薬はもちろんすべてではありません。自分でも生活習慣を変える努力は必要です。生活環境の調整ソーシャルスキルトレーニングなどやってみる価値はあります。

薬物療法の副作用について

Side Effects
主な副作用は、気持ちが悪い、食欲不振、頭痛です。薬の量を減らしたり飲み方を工夫することで副作用は出にくくなります。数パーセントに体質的に副作用の出やすい人もいます。おかしいなとおもったら遠慮なく教えてください。
安全性ですが、ストラテラ、コンサータとも依存性、習慣性は少ないですが、突然服薬を中断するのはよくありません。
まずはご相談ください。薬は少量から始めます。ストラテラの場合、最高用量は120mgですが、少量でも劇的に症状が改善するケースがあります。インチュニブは1mgからはじめます。
副作用が出ても服用方法を工夫することで、薬が飲めることもありますのでまずはご相談ください。
効果が見られれば一年程度服薬していただいて、良い生活習慣が身についたら減薬します。

ご家族の方・職場の方へ

People Around
ご家族の方へ
ご家族も今まで大変だったことでしょう。
これからは医師、心理士、職場の人などみんなで対応を考えていきましょう。
是非ひきつづきご本人のよき理解者・支援者になってください。本人に言いたいこともたくさんあるかと思いますが、怠けているのではありません。
本人への要求は控えめにお願いします。
言いたいことの半分は我慢するようにしてください。
責めすぎると本人の自尊心がますます低下してしまいます。
親御さんも人生を楽しみましょう。
ご本人の症状に巻き込まれすぎては双方が倒れます。
時には親御さんも遊びに出ましょう。

双方ともに適度な距離感が大事です。
職場の方へ
ご本人の特性に合わせた職場配置をお願いいたします。
指示の仕方にも工夫が必要です。
指示は一つずつ簡単明瞭にお願いします。
口頭だけではなく文書で指示をしていただけると本人の作業精度が増します。
作業の進行状況は随時確認してあげてください。
締め切りの前に、あらかじめチェックする日を設けてあげてください。
できなかったことではなく、できたことをほめてください。
叱責は逆効果になることが多いのです。
引き続きご本人のよき理解者・支援者になってください。

通院、服薬には大きな経済的負担が伴います。
自立支援法の利用もご検討ください。
障害者枠での就労には障害者手帳を取得するとよいでしょう。